ページトップへ
(1)準備工
・占用保安設備・工事標識看板を設置する。
・施工箇所の舗装、路盤材を掘削撤去する。
(2)地表部先行掘削工
・表層硬質部及び地表排水帯部の掘削、土砂崩壊を防止する為、ガイドパイプ・土留め等を設置する。
(3)穿孔補助掘削工
・コンボルが遥動による孔壁の崩壊、蛇行をしないように安定固定させる。
・埋設土層中の硬質土層を無排土攪拌掘削する為、穿孔掘削補助装置(コンボル)により穿孔掘削する。
(4)ノッカー装着
・埋設する人工ドレーンにノッカーを装着する。
(5)先端ビットの装着工
・ノッカーの先端に先端ビットを装着し、ビスで固定する。
(6)人工ドレーン建込工
・埋設箇所にノッカー・人工ドレーンを垂直に建て込む。
(7)人工ドレーン打設工
・圧縮空気・高圧力水を噴出させたノッカーに打撃・振動を始動させ打設を開始する。
(8)ジョイント接続工
・1本2m本目の打設後、ジョイントで接続する。
(9)人工ドレーン接続工
・後続人工ドレーンをジョイントに挿し込み接続する。
・ジョイント部をフィルターで覆い接着剤で固定する。
・所定の深度まで打設後、ノッカーの打撃・高圧力水を停止する。
(10)ノッカー引抜工
・ノッカーを振動させたまま約1m引き上げ、人工ドレーンの残地固定を確認した後、振動を停止してノッカーを回収する。
(11)頭部排水処理工
・人工ドレーン上部に過剰間隙水の排水処理部を設ける。
・排水処理方法は頭部処理方法として参考資料?3を参照。
(12)路盤・舗装復旧工
・路盤、舗装部を現状に復旧する。
(13)占用保安設備・工事標識看板を撤去、占用を開放する。
ページトップへ
HOME
協会の概要
アースドレーン工法とは
施工実績
設計例
施工例
液状化被害例
お問い合せ
Copyright ©2009-2012 Earthdrain-Method Association All rights reserved